活動記録

11月SNSハイライト

18〜19世紀の絵画に描かれた髪型・三角布・小物など、生活の細部を読み解く11月SNSハイライト記事のアイキャッチ画像。

この記事では書ききれなかった
絵画の細部に隠れた“暮らしの裏側”を、
初心者さんがいちばん楽しめる無料サロンで案内しています🩰

顔出しなし・知識ゼロOK。
月替りのテーマで、美意識がふわっと広がる40分です。

今月のテーマは──
『毒と美|危険を知りながら美を選んだ人々の物語』

  • お顔出しなしで参加できます
  • 初心者さんのほうが楽しめます
  • 静かに集中できる40分のサロンです

🕯️ 美の物語を体験する無料オンラインサロン

👉 今月の開催日程を見る

絵画の細部から“暮らしの裏側”を読み解く投稿まとめ

11月は、Xで大きな反応をいただいた

髪カール

三角布

ロココ男子の小箱

庶民の暮らしの話

を中心にまとめました。

絵画の細部に宿る生活の気配

私たちの感性を静かにゆるめ

美意識をそっと育ててくれるよね。

後半には、初心者さんがいちばん参加しやすい

無料オンラインサロンのご案内 も載せています🕯️

アオキ
アオキ
どうぞゆっくりお読みください

紙で仕込む18世紀の髪カール

まず反応がとても大きかったのが、

「紙でくるみ、寝ている間に形をつける髪カール」 の投稿。

当時の女性たちは、美しさをつくるために

“毎日の時間”を惜しみなく使っています。

もちろん小さいうちから。

美に使える時間がある。


それが上流階級の生き方と価値観の一部だからね!

三角布は「ピンでぶっさして」留める着付けだった

この絵では女性の胴にピンがささってます‥

 

実はこれ、鋭いピンを布に“ぶっさして”固定するだけというかなり大胆な着付け方法で留められてました。

 

理由は着付けがカンタンだから。

そして固い素材を留めるにはピンでぶっさすしかないから。

 

こうした細部を知ると

絵画の人物たちがホントにきて見えたんだって思う瞬間があります。

 

美術館で三角布を見つけたとき、

ぜひピンでぶっさしているかも…と想像してみてください。

 

絵の中の人たちの暮らしが身近に感じられるはずです。

 

11月サロンの活動報告

11月も、無料オンラインサロンに

新しい方が3〜7名ずつ参加してくださいました。

初めての方が

「静かに集中できる時間でした」

「知らない世界がふわっとひらいていく感じがしました」

とメッセージをくださり、私自身も毎回あたたかい気持ちになります。

最近は、

参加者さん同士が“美の好き”を分かち合う空気も生まれはじめていて

オンラインの場とは思えないほど、

にぎやかでやさしい雰囲気に包まれています。

毎月のテーマに合わせて

「絵画の細部をどう見るのか」

「生活の気配はどこに宿るのか」

といった視点をお届けしています。

(※ 活動詳細の記事は別でまとめています)

11月は、絵画の細部に宿る“生活の気配”を

改めて深く味わう月でした。

 

小さな布の扱い方や、身だしなみの作法、

当時の人々が選んだ美の道具たち──。

 

ひとつの細部を知るたびに、

絵の中の人物たちがすこしずつ

生きた人間として立ち上がってきます。

 

来月も、そんな静かな物語を

ゆっくりお届けできればうれしいです🕯️

初心者限定/顔出しなし・ニックネームOK
初心者のほうがいちばん楽しめる
“美と物語の無料オンラインサロン”

👉 無料オンラインサロンに参加する

最新の日程をLINEでご案内します。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です