19世紀

19世紀ヨーロッパ庶民の暮らしと服装の真実!イタリアの超貴重資料発見!

19世紀ヨーロッパ庶民の暮らしと服装の真実
19世紀ヨーロッパ庶民の暮らしと服装の真実アブルッツォの家族写真 1900年頃

イタリアのオタク図書館で超貴重資料を発見!

19世紀イタリアの貧しい庶民の真実を写したもの。

アブルッツォ州という、山がちで不毛な土地のとても貧しかった人々・・

アオキ
アオキ

わ~~~い、

宝くじにあたった気分!

19世紀上流階級やモデルなどのごく一部の

特別華やかな生活を知るのはカンタン。

絵画や記念撮影、

資料がたくさんあるじゃない?

 

でも19世紀の人々の大半をしめる

労働者階級の人々の真実の姿は

なかなか知ることが出来ないよね~

 

その意味でこの写真たちはと~~~っても興味深い!

アオキ
アオキ
では、上の写真のチョー貴重さってなに?? どこ?

超貴重!19世紀イタリア庶民の日常の真実から本当に使われたファッションデザインを知る

メルマガ登録でロココ3大動画プレゼント

  1. マリー・アントワネットのロココヘアスタイル美のカギは血と蜂蜜!8分
  2. ロココ女性の帽子と化粧と髪、資料は多い者勝ち!30分
  3. フランス革命前夜から新古典主義、服装も激動!30分

無料登録してメールを受け取る

アオキ
アオキ
無料&いつでも登録解除OK♪

 

19世紀のメイド貴族コルセット化粧‥続きはメルマガで!

くわしいご案内はコチラ

現代ではファッションショーで見る

ハイファッションと、

実際に人々が街で着ている服は違うよね?

アオキ
アオキ
昔はどうだったんでしょうか~?

超貴重な写真から庶民の流行を探ってみよう。

写真は全部パブリックドメイン^^

じゃんじゃんシェアしてね。

19世紀ヨーロッパ庶民の暮らしと服装の真実アブルッツォの少女たち 1890年

この少女たち。

そっくりですがふたごチャンじゃないよ。

  1. 雑な手編みレースの大きなえり
  2. ブラウスのまん中にはヒダ
  3. ちょっと上にふくらんだ袖
  4. まん中にギャザーを寄せたエプロン

①で「雑な手編みレースの大きなえり」

と言っちゃってごめんなさい!

レースは貴重品で高かったから

この少女たちが編んでいたんでしょう^^

しかも使いまわし。

 

古い服についていたレースを外して

新しい服に付け替えるなんて日常。

レース編みの道具も雑な大きなものしかなかったのでしょう。

こんな「雑な手編みレースの大きなえり」に。

今ならハンドメイドですごくかわいいけど^^

 

②「ブラウスのまん中にはヒダ」だけどね。

19世紀末はハイファッションで細く長い胴が大流行!

1880年~1900年ね。

そう見せるためにブラウスの真ん中にひだを寄せてたんだよ。

アブルッツォの少女たちも

アオキ
アオキ
細長い胴になりたいな~

ってその流行に合わせて^^

 

③「ちょっと上にふくらんだ袖」

1890年~2年だけの大流行

たった2年だけど、

都会のイケてる女子はみんなこの袖。

肩幅がせまく細長体型に見えるからね。

2年前の袖は流行おくれ。

このアブルッツォの寒村の

流行からほど遠そうな少女たちも

この袖山をつけているなんて!

アオキ
アオキ
左の子は今っぽい手首見せもしてるじゃない?

手首見せは1890年の流行り。

さっとすっきり細長体型に見えるからだよ。

 

④「まん中にギャザーを寄せたエプロン」

はよくあったエプロン。

とても大きくて、

ここにも真ん中にギャザーを寄せてね。

これも体型を細く長く見せるため。

 

ほらね、

なんかこのけして裕福ではない

アブルッツォの少女たちを見ているだけで

時代が読めてくるよね?

 

ヘアスタイルも1890年の頭のてっぺんに

結い上げてた流行を追ってるね。

この2人もなんとなく上の方に結い上げられてる・・

1860年ごろの髪はうなじあたりで結われた。

少女たちにはまだその名残が。

でも

アオキ
アオキ
流行にのって頭のてっぺんに結い上げたいな~

っていうのが伝わってきます^^

おとーさんが

「そんな髪型けしから~~ん!!」って

言ったのかもね。

 

そしてこのアブルッツォの少女たちも

もちろんコルセットつけてます。

でもそんなにいいコルセットではなく、

締めすぎると農作業が出来ないし、

胴がぶわっと広がってるね( ノД`)シクシク…

 

下が1890年のハイファッション↓↓↓。

19世紀ヨーロッパ庶民の暮らしと服装の真実1890年 ファッションプレート L’art et le mode
  1. ハイファッションの方のレースの大きなえり↑
  2. 真ん中にひだを寄せて細長くみせるブラウス↓↓
  3. 上に飛び出した袖山↓↓
 19世紀ヨーロッパ庶民の暮らしと服装の真実都会の少女 1890年

上の少女はアブルッツォの少女たちと同年代。

こちらは都会の洗練されたお金持ち少女♪

お金持ち少女のコルセットは高級で、より締めあげて。

 

都会少女の方が袖山がよりはっきり上に飛び出してるね。

そしてやぶれそうなほど超薄い高級コットン・・

アオキ
アオキ

上のアブルッツォの少女たちは

この流行しか知らなかった。

それで互いにそっくり同じ格好になってしまったんだよ

超おもしろい庶民記念写真をご紹介するね!

興味深すぎる19世紀庶民記念写真!

19世紀ヨーロッパ庶民の暮らしと服装の真実アブルッツォのある家族の記念写真 1900年頃

一方こちらはあるアブルッツォの家族の記念写真。

裕福じゃないけど当時のアブルッツォの

人たちとしてはかなりいい方。

  1. の女性はアブルッツォの少女たちと同じ1890年の流行りの袖が付いた服。
  2. このおにいさんの帽子のかぶり方は1900年初期。
  3. このおじさんのシャツのえりは長いので1905~10頃の流行。
  4. この女性は1905年頃のヘアスタイル。
  5. この女性のヘアスタイルこそ1870年ごろの低く結うタイプだけど、袖といい、袖山といい、服は1890年のもの。

①の女性、ヘアスタイルは1905年頃の少女がしていたような

後ろでみつあみかも。

流行通り両サイドにちょっとボリューム出してね。

 

②の帽子のかぶり方は、

1930年になるにつれて目に影ができるのが

カッコよかったので目深にかぶるようになるよ。

 

④の女性、1905年のヘアスタイルの流行では

耳の上、左右にボリュームを出して上の方に結い上げるよ。

アオキ
アオキ

そしてすごい水玉模様の服!

確かに水玉は流行ってたけど。

都会のはもっと小さい水玉ね。

でもここでは・・

この格子もようのかざりみたいな、

ごつめのかざりは昔からよく庶民の間でされてたんだよ。

余った生地を切ったり、リボンで模様を作って縫い付け。

 

④⑤の女性とも、胸のあたりで切り返しになってるね。

これもよくあったパターン。

アオキ
アオキ
これらの事実から、

この家族の記念写真は1905年頃に撮影されたんじゃない??

でも①の女性は昔作った服を着ていた・・

そして⑤の女性のヘアスタイルはアップデートされず

昔のものに固執していたとか・・

 

いろいろ分かることがあって、実に興味深すぎる家族の記念写真!

こんな写真の使い方は?

昔の写真の使い方

私は普段こんな写真をもとに徹底的に時代考証するよ。

これはチェーコフの『かもめ』の舞台の衣装デザイン。

1890年の舞台設定。

19世紀ヨーロッパ庶民の暮らしと服装の真実ポリーナ 『かもめ』チェーコフ デザインbyアオキナオカ

カレというえりもと。

そこにぐるぐるとヒモを縫い付け。

町中の洗練されたおしゃれな人ではない、

ちょっと田舎の女性。

19世紀ヨーロッパ庶民の暮らしと服装の真実えりのバリエーション デザイン by アオキナオカ

↑こちらはえりの別バリエーション。

もう少し洗練されお金持ちの田舎の女性にする場合用だよ。

貧しい人々がなぜハイファッションのエッセンスの詰まった服を着ているの?

むかしは雑誌でファッションプレートを見て、

自分で家で服を作ってたんだよね。

だから

「ハイファッションのエッセンスを取り入れて

日常に使えるものを作る」がフツー。

なぜってお手本がハイファッションしかなかったから。

アオキ
アオキ

そして雑誌の種類はとても少なく、

みんなが同じお手本を回し見。

だから結構流行とおなじ格好をしてたんだよ

それが顕著だったのが19世紀の庶民。

それ以前は貧しい人々の間では

ファッションプレートすら手に入りにくかったし。

庶民はす~~っと長い間流行に関係なく

同じような格好をしてたんだよ。

19世紀ヨーロッパ庶民アブルッツォの農民女性たち

↑これが貧しい農民の女性たち。

何年もほぼ同じ格好なんだよ・・

でもブラウスの袖のカタチがやっぱり流行を追ってる!

1890年頃の袖ね。

この農村女性たちの服装はこれ。

  • 自分で編んだ分厚い毛糸のストール
  • 飾りのない白いブラウス
  • 大きなエプロン
  • ヘアスタイルは1870年

みんなはさみを下げて。

作業の必需品って感じ。

 

右の女性が下げている三日月のものは草刈りガマ。

その隣の人が持っているパンみたいなものはフェルト。

農民の靴の中に入れていたそう。

履き心地が超悪かったり、

そもそも木靴で超痛かったり。

そのまた隣の人は編みモノしてるね。

じゃ19世紀庶民の大半だった、もっとビンボーな人は?

19世紀、貧しい人々の真の姿

19世紀ヨーロッパ庶民の暮らしと服装の真実アブルッツォ 靴屋の一家

こちらの靴屋の一家はかなりビンボー。

アオキ
アオキ
でもこのおとーさんのシャツ、フレンチカジュアル??

これはこの時代によく合った縞のアンダーシャツだから。

おかーさんのエプロンと娘のワンピースが同じ生地^^

手作りですな。

19世紀ヨーロッパ庶民の暮らしと服装の真実貧しいおじいさん 1898年

とても貧しいおじいさん。

でもこのレベルの人はたくさんいたよ。

  • 形のなくなってしまった帽子
  • 羊飼いの杖
  • 不格好になってしまった大きな靴

いつ作ったかわからない服・・

でもおじいさんにこにこ。

19世紀ヨーロッパ庶民の暮らしと服装の真実とても貧しい移民の家族

↑とても貧しい、しかも不毛の土地へ移民するしかなかった母子・・

明るい目の色から、たぶんルーマニアからの移民。

ジプシーと呼ばれて泥棒あつかいされたり、恐れられたり。

でもおかーさんかなり美人♪

19世紀ヨーロッパ庶民の暮らしと服装の真実19世紀 アブルッツォの街の様子

↑こちらは19世紀のアブルッツォ、

庶民の街の様子がわかる貴重な一枚。

女性はみんな分厚いスカーフを巻いて。

男性はみんなかなりくたびれた服を着てるね。

アオキ
アオキ
そしてみんな同じ格好じゃない
  • 女性はブラウス、ジャケット、頭のスカーフ、ショール、スカート、エプロン
  • 男性はブラウス、ジャケット、ズボン、ベスト、帽子

そうだからそうだったんだよ。

他の格好はなかったし、

だいたいあったとしてもモラル上できなかった・・

帽子なしとか、上着なしで外出なんて

「もってのほか!!下品!!」。

 

女性のスカーフも必須。

外で髪の毛を見せるなんて『男性を誘ってる』

って思われたんだから!

カトリックの道徳観念ね。

 

ココまで見た極貧のおじいさんだって上着、

帽子着用だったよね?

アオキ
アオキ

この服装モラルこそが流行だった。

だからみんな同じような格好に見えるんだよ。

次はこんな貴重資料の探し方ね!

具体的な資料の探しかたノウハウ!

アオキ
アオキ
こういった貴重資料は一体どこにあるんでしょうか~?

正解は図書館!

ネット検索では情報量が少なすぎ。

1890年の時代考証をするなら、

  1. 古い時代の写真集が充実している図書館行く
  2. まず何人かの写真家の作品を集めた総合的な写真集を一冊開いてみる
  3. 気に入った写真家の名前を控える
  4. その写真家だけの作品集を探して見てみる

こうして資料をどんどんためていきます。

 

古本市でもいい資料がたくさん見つかるよ。

画集、写真集などはとても高価なので古本で十分。

海外旅行では古本目当てで蚤の市をのぞいてみてね!

 

パリではクリニャンクール、

ローマではポルタポルテーゼの蚤の市。

その他たくさんの露店・・

でもスリにご注意!

 

もし題名がわかっていればAmazonでお取り寄せ。

私はアメリカの古本屋から取り寄せてるよ。

私の宝物、パリの1890年代の写真集を買いました^^

まとめ

メルマガ登録でロココ3大動画プレゼント

  1. マリー・アントワネットのロココヘアスタイル美のカギは血と蜂蜜!8分
  2. ロココ女性の帽子と化粧と髪、資料は多い者勝ち!30分
  3. フランス革命前夜から新古典主義、服装も激動!30分

無料登録してメールを受け取る

アオキ
アオキ
無料&いつでも登録解除OK♪

 

19世紀、続きはメルマガで!
くわしいご案内はコチラ

19世紀上流階級のハイファッションと庶民ファッションを比べて見ました。

  • 庶民のお手本はハイファッションだった
  • 庶民の服装にもハイファッションのエッセンスがぎゅっと詰まっていた
  • みんな同じような格好
  • 服装モラルがあったから

ということがわかりました~

https://aoki7.com/site-map/
こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です