よく聞かれるんだけどね。
作家さん、コスプレ衣装さん、小学生‥
つまり誰にでも。
って‥
何と言うことでしょう!
でもみんなも絶対知りたいよね~
ここから先はくれぐれも
公共の場所でスクロールしないでね!
責任は持ちませんよ~
19世紀女性の下着事情
貴族だっておトイレ行きたいのは庶民と現代人と同じ!
いちいちドレスの着脱でもたもたしない仕掛けがあるんだよ!
1830年頃からスカートがちょっとふくらみ始めて‥
歩くと生地がふわっともちあがっちゃって
スカート丈がみじかくなるの。
だからズボン風の下着のドロワーズを使い始めたんだよ。
それまではどうしてたかというと‥
ロココ時代ギャルトイレ事情inベルサイユ宮殿!
それまではベルサイユ宮殿でも
ピッティ宮殿でも何にもなし。
ドレスの下はアンダースカートだけ。
スカート丈が長かったから隠しちゃえ!
貴族のトイレ、場所はその辺。
トイレ自体も少しはあったようだけどね。
数が足りなかったのでまあ庭先とか‥
はては宮廷の中とか‥
ウワキだってトイレだって
見て見ぬふりがエチケット。
貴婦人には女官がそっと手渡すの。
なにをってこれを‥↓

細工物のおまるをご利用なの‥
史実なの
ちなみにこの絵は当時の一般貴族が注文。
ロココ時代は人との距離感が近かったの。
バロックよりよほど親密な関係があったのよ~
こんな絵が親しいお友達を招く
シルクが張り巡らされた
小部屋に飾ってあっても
ちょっとしかヘンじゃなかったの。
時代はすすんで‥
ヴィクトリア朝の下着の驚くべき仕掛けとは?
さてスカート丈がみじかくなった19世紀にもどるよ~
1820ー30年頃から使われたのはドロワーズ。
綿のズボン型の下着ヨ!
ドレスの下にはいて一安心。
大丈夫。
だって真ん中が縫われてないから。
ほらね

こちらは別の便利なタイプ



そして最重要!
上の蒼いドレスに
この下のドロワーズ1868年モデルを
履かせちゃダメなんです!
だって当時はまだなかったでしょ!
適当に細部を作って
描いちゃ書いちゃだめですよ~

これはクリノリンの下にはくモノなので
開口部が大きくないとこまるの。
クリノリンでかいから。
ヴィスコンティ監督の魂は細部に宿る
映画『山猫』、有名ですよね~
細部までこだわるヴィスコンティ監督の。
中でも有名なアンジェリカの白いドレスね。

その下も、もちろんコレ。
当時と同じドロワーズがないわけない!
その上にクリノリン。
その上にアンダースカート。
で、ドレス‥
今でも一式ティレッリコスチュームに保存してあるよ!
作り手として映画を見る目が変わるでしょ?
細部までこだわった創作の参考になったら
うれしいわ~
時代で変わる下着まとめ
ロココ時代のパニエ+ロココの生地
と
ヴィクトリア朝のアンダースカートや
クリノリン+ヴィクトリア朝の生地
では
- ドレスの持ち上がり方が違う
- なので足首の見え方がちがう
- なので中が見えないような下着の型もちがう
という事でした!
超重要ヨ