歴史

下着の歴史、19世紀ヴィクトリア朝の驚くべき仕掛け!

よく聞かれるんだけどね。

作家さん、コスプレ衣装さん、小学生‥

つまり誰にでも。

 

貴族、トイレってどうしたの?

って‥

 

白昼堂々何と言うことでしょう!

でもみんなも絶対知りたいよね~

アオキ
アオキ

ここから先はくれぐれも

公共の場所でスクロールしないでね!

責任は持ちませんよ~

 

🕊 少人数でゆったり楽しめる無料セミナーを開催しています♪

🔰初心者さん大歓迎です

👉詳細・お申込みはコチラ

無料オンラインセミナー『1906 ベルエポックの着替えに密着!』のご案内。貴婦人たちが一日に何度もドレスを着替えた理由を、少人数でゆったり解説。初心者歓迎・参加特典付き。

19世紀女性の下着事情

貴族だっておトイレ行きたいのは庶民と現代人と同じ!

いちいちドレスの着脱でもたもたしない仕掛けがあるんだよ!

1830年頃からスカートがちょっとふくらみ始めて‥

 

歩くと生地がふわっともちあがっちゃって

スカート丈がみじかくなるの。

だからズボン風の下着のドロワーズを使い始めたんだよ。

 

それまでは?

 

それまではどうしてたかというと‥

ロココ時代ギャルトイレ事情inベルサイユ宮殿!

それまではベルサイユ宮殿でも

ピッティ宮殿でも何にもなし。

 

ドレスの下はアンダースカートだけ。

スカート丈が長かったから隠しちゃえ!

貴族のトイレ、場所はその辺。

トイレ自体も少しはあったようだけどね。

数が足りなかったのでまあ庭先とか‥

はては宮廷の中とか‥

 

そんなのタブーじゃなかったし‥

 

ウワキだってトイレだって

見て見ぬふりがエチケット。

貴婦人には女官がそっと手渡すの。

なにをってこれを‥↓

公共の場でタップしちゃダメ

1760年代 ブーシェ作 トイレ

細工物のおまるをご利用なの‥

史実なの

アオキ
アオキ
ゆるして~~

ちなみにこの絵は当時の一般貴族が注文。

ロココ時代は人との距離感が近かったの。

バロックよりよほど親密な関係があったのよ~

こんな絵が親しいお友達を招く

シルクが張り巡らされた

小部屋に飾ってあっても

ちょっとしかヘンじゃなかったの。

アオキ
アオキ
まあ、会話のきっかけだよね??

時代はすすんで‥

ヴィクトリア朝の下着の驚くべき仕掛けとは?

1820ー30年頃から使われたのはドロワーズ。

聞いたことあるよね?

綿のズボン型の下着ヨ!

ドレスの下につけて一安心。

さてドレスの裾を上げてトイレする?

裾長すぎだよね‥

じゃ脱ぐ?

アオキ
アオキ
でもドレスって着脱に時間かかるよ

どうしようどうしよう

大丈夫。
だってドロワーズの真ん中が縫われてないから。
ほらね

1840年頃のドロワーズ メトロポリタン美術館蔵、ニューヨーク

 

貴婦人、なぜこんなに凝った衣装?

この背景は無料セミナーで“腑に落ちる”体験に。

無料オンラインセミナー『1906 ベルエポックの着替えに密着!』のご案内。貴婦人たちが一日に何度もドレスを着替えた理由を、少人数でゆったり解説。初心者歓迎・参加特典付き。

こちらは別の便利なタイプ

1830年代のドロワーズ前 メトロポリタン美術館蔵、ニューヨーク

 

このように真ん中が縫われてないドロワーズをつけて

そのまま何も脱がずに

ドレスの裾もちょっとしか上げずにおまる差し込んでトイレすればいいの。

おまるはメイドが下げるから気にしないで。

最高位貴族も下級貴族も下着の形は同じ。

素材ランクが変わるだけです。

そして黄ばんだ下着は嫌がられたから

基本ほぼ使い捨て。

生地のリサイクルは盛んで最後にはパリのクリニャンクールの市場で売られたよ。

そこで紙の原料にされたの。

麻が最も良い紙の原料なんだけど。

この頃ヨーロッパでは自国栽培の綿を原料に使うようになっちゃった。

それで高価だった綿の値段が急落して誰もが使えるようになったの。

だけど紙の質は下がっちゃった。

その頃日本は食部繊維から紙漉いてたけどね。

話がクリニャンクールの蚤の市の発祥にまでそれてしまった。

 

さっきのドロワーズのうしろ↓

1830年代のドロワーズ後ろ メトロポリタン美術館蔵、ニューヨーク

 

1842年のドレス、メトロポリタン美術館、ニューヨーク

 

そして最重要!

上の蒼いドレスに

この下のドロワーズ1868年モデルを

履かせちゃダメなんです!

 

だって当時はまだなかったでしょ!

ちゃんと1840年モデルを履かせましょう。

 

↓これはヴィクトリア朝の代表的なドレス。

クリノリン用のドロワーズ。

1868年のドロワーズ メトロポリタン美術館蔵、ニューヨーク

 

真ん中の開口部が超大きいのわかるかな?

クリノリンでかいから裾をちょっと上げるのも大変。

こんなに開口部が大きいドロワーズだと便利。

ヴィスコンティ監督の魂は細部に宿る

映画『山猫』、有名ですよね~

細部までこだわるヴィスコンティ監督の。

中でも有名なアンジェリカの白いドレスね。

1800年ドレス試着

その下も、もちろんコレ。

当時と同じドロワーズがないわけない!

その上にクリノリン。

その上にアンダースカート。

で、ドレス‥

今でも一式ティレッリコスチュームに保存してあるよ!

 

作り手として映画を見る目が変わるでしょ?

『山猫』ドレスのレポはここ

アオキ
アオキ
ヴィスコンティ監督のように

細部までこだわった創作の参考になったら

うれしいわ~

 

🕊 少人数でゆったり楽しめる無料セミナーを開催しています♪

🔰初心者さん大歓迎です

👉詳細・お申込みはコチラ

無料オンラインセミナー『1906 ベルエポックの着替えに密着!』のご案内。貴婦人たちが一日に何度もドレスを着替えた理由を、少人数でゆったり解説。初心者歓迎・参加特典付き。

時代で変わる下着まとめ

ロココ時代のパニエ+ロココの生地

ヴィクトリア朝のアンダースカートや

クリノリン+ヴィクトリア朝の生地

 

では

  • ドレスの持ち上がり方が違う
  • なので足首の見え方がちがう
  • なので中が見えないような下着の型もちがう

という事でした!

 

超重要ヨ

 

19世紀ヨーロッパ庶民の暮らしと服装の真実!イタリアの超貴重資料発見!↓

19世紀ヨーロッパ庶民の暮らしと服装の真実
19世紀ヨーロッパ庶民の暮らしと服装の真実!イタリアの超貴重資料発見!侵入するのが超困難なイタリアの国立機関の図書館で超貴重資料を発見!19世紀イタリアの貧しい庶民の真実を写したものです。アブルッツォ州という、ローマから東の方アドリア海に面した山がちで不毛な土地のとても貧しかった人々です。わ~~~い、宝くじにでもあたった気分!...

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です