活動記録

10月SNSハイライト

19世紀の庶民と肖像画。髪型や服が物語を語っている様子。

この記事では書ききれなかった
絵画の細部に隠れた“暮らしの裏側”を
初心者さんがいちばん楽しめる無料サロンでご案内しています🩰

顔出しなし・知識ゼロでOK。
当時の人々の美意識や、小さな生活の工夫を
物語として味わえる40分です。

今月のテーマは──
『毒と美|危険を知りながら美を選んだ人々の物語』

  • お顔出しなしで参加できます
  • 初心者さんのほうが楽しめる内容です
  • 静かに集中できる“美の時間”を過ごせます

🕯️ 美の物語を体験する無料オンラインサロン
(毎月・少人数/先着制)

👉 今月の開催日程を見る

アオキ
アオキ

10月に反響が大きかったポストをメモとして少しずつ整理するね🕯️

今月は、無料セミナーや絵の制作

PDFミニ画集とも自然につながる流れになってきたので、

旅の前夜のようなワクワクを

ハイライトページに育てていく予定です🌿

映画衣装が嘘っぽく見える本当の理由

映画の衣装が“嘘っぽく”見える瞬間があります。

布の物語を無視してしまった時です。

人が年を取るように、布にも歴史が刻まれていきます。

その布の生き様を無視すると

どれだけ大きなセットや豪華な衣装であっても

そこに命が宿らなくなるんです。

逆に、わずかな皺や褪色・手触りが

生きてきた時間を語り始めた時――

その衣装は

観客の無意識にそっと刺さります。

1877年《家の入り口の前で食事をする小さなサヴォワ人》より

昔の庶民=汚い?最大の誤解です

庶民の服は“汚い服”ではありません。

暮らしと願いとオシャレへの執念が染み込んだ

生きた美意識の宝庫!

真実を知ると、もう軽く流し見できなくなります。

次のセミナーでは

“庶民から見たファッション史” を軸に

実際の絵を使って解説していきます🕯

160年の差が見せる 【聖女の表情】

大抵“宗教画”の枠には収まりきらないマグダラのマリア。

妖艶でも東方的でもあり、もっと奥へ進みたくなる女性像です。

ルネサンス初期のマルティーニ、160年後のクリベッリ。

絵は描かれた時代の女性像を浮かび上がらせる!

蟻から作られた漆黒アイライナー‥

エジプトの漆黒アイライン。

高級な化粧品ではなく、意外と“身近な素材”で作られていました。

その材料が——蟻。焦がして、混ぜて、粘性のある黒液に。

古代メイクは想像よりずっとクリエイティブ(笑)

ビザンツ貴人の香水のつけ方

ビザンツ時代の貴人は香水を直接ぶっかけませんでした。

そんなの下品!

香りを宝石箱の中で“寝かせて”染み込ませる。

香りはアクセの奥に眠らせる──そんな奥ゆかしいおしゃれです。

 

大理石なのに透明? ベール彫刻の真髄!

大理石は固いのに、どうして“透けて”見えるの?

1863年ベンゾーニ作《ベールを纏ったレベッカ》。

大理石で何体も制作され、ライバル彫刻家たちも

競うように技術を見せつけ始めます。

美は、戦いで生まれます!

 

フラゴナールの“ぶらんこ”に隠されたホントの遊び

フラゴナールの《ぶらんこ》には仕掛けが!

ぶらんこの下でのぞく男は、実は若い妻の愛人。

夫はそれを知った上で後ろからぶらんこを押しています。

ロココ貴族は“小悪魔な遊び”を絵にして楽しんでいました。

庶民は“不幸”ではなく“生きていた”

昔の庶民は苦しい生活だった──

それは正しくもあり、間違いでもあります。

不便さの中にも「季節の楽しみ」や

「やってみる美の戦い」がありました。

服飾史は、そんな人間ドラマの証拠品です。

 

メガネが美術史に現れた瞬間!

人類史上、初めてメガネが描き込まれたのは1352年。

モデナ作《ドミニコ会修道士の肖像》というフレスコ画。

生活の道具が、美術史に姿を現した瞬間でした~!

メガネはムラーノ島で誕生し

フレスコ画に描かれる100年以上前から存在してました。

それでも絵に登場しなかったのは

宗教画が主流だった時代に「現実的すぎて絵にならなかった」からかもね(笑)

聖バルトロメオ:困った顔の理由

赤い全身タイツに見える服は血。

白いマントは、実は自分の皮膚。

困った顔は、それでも信仰を捨てない覚悟。

聖バルトロメオの殉教は “怖い絵” ではなく

美術史に残された人間の信仰の強さです。

笑えるけど本気。レースが語る貴婦人のおしゃれ

17世紀の貴婦人たちは、羽や繊細なレースを糊付けし

扇状に固めて頭に差し込んでいました。

理由はただ一つ——背を高く見せるため。

美とは“目くらましの技術”だった!

モグラの毛を眉に使ったルネサンスの美意識

ルネサンスでは“美しい眉毛=洗練”とされ、

モグラの毛を切り取って眉毛に貼る方法が流行しました。

これでも崇高な精神は崇高な外観に宿る、とされた時代です‥

美の常識は、いつか迷信になる⁈

美の常識は、時代によって迷信になる!

今では当たり前の“美白の日傘”も、

ローマ〜中世では「役に立たない迷信」と言たことも‥

シャツは見せびらかすために着られた?

昔のシャツは“見せるための高級品”でした!

上着を切ってでも露出させた肖像画も残っています。

シャツとはただの肌着ではなく

身分と財力を示す「最前線のアピール」だったのです。

自転車が服を変えた:動けるブラウスの誕生!

19世紀末、女性たちが自転車に乗り始めたことで

服の形が大きく変わったんだよ。

やっと動きやすいことも“美しいこと”と捉えられた瞬間。

たった1枚のブラウスに、価値観の転換が刻まれてます!

努力でつくる美:むっちりヘアのレシピ

可愛い髪型にも、技術と忍耐がありました。

ポマード・髪粉・紙・睡眠まで!

美とは“自然のまま”ではなく、

一夜をかけて作り込むものだったのです。

セミナー実況:庶民のおしゃれはいつも熱い!

今回のセミナーで分かったことはひとつ。

“庶民視点”で見ると、

ファッション史はもっと立体的になる!

次からももっともっと

強さ、古さ、美しさが混ざる

庶民の服をテーマにしてみようっと🌿

19世紀の庶民写真は、ただの古い記念撮影ではありません。

道具、服、髪型のすべてが“生きたドラマ”の証拠。

背景を知ると、あなたはもう素通りできなくなります‥

小説や映画の脇役を見る目が変わる!

19世紀の庶民が手作りしていたオシャレの工夫から

本当に名もなき青年たちの人生が見えるようになるんです。

19世紀の市場は“時代の香り”が混じり合う場!

19世紀のヴェネツィアの市場には

貴族と庶民のテイストが不思議に混ざり合っていました。

おさがり、払下げ、捨て服だって立派な美の源!

市場は、時代の価値観が香り立つ場所でした‥

ポンテヴェッキオには昼と夜の2つの顔がある

ポンテヴェッキオは、昼と夜で顔が変わる。

昼は開放的な小さな店の集まり。

夜はまさに鉄壁の守り、錠前だらけの板壁に変わる。

ライトアップされて“ここは宝の橋だ!”と静かに語りはじめます。

今も昔も変わらない、異色の橋‥

魔女の材料?いいえ、化粧の技術でした

“魔女の材料”として語られるイモリの黒焼き。

でも、焦がしたアリを使った化粧は

古代エジプト・ギリシャ・ローマで実際に行われた技術でした。

迷信ではなく実験(誰の?)と工夫(何回?)があったんです。

まとめ

10月ポストの

“古い写真・髪型・眉・市場・メガネ・化粧” たち…

 

ぜんぶ別の話に見えて

実はひとつのテーマにつながります🕯

 

それは──

『美は迷信でも、努力でもなく

“生きようとした力の形だった” ということ。』

😳 髪は一晩かけて作り込む
😅 眉はモグラの毛で濃くする
🤔 シャツは見せびらかすために着る
👜 古着はおさがり市で工夫と輝きを得る
🧐 メガネは100年描かれなかった現実道具

当時の人々が

“どう生きようとしたのか?”

を教えてくれます。

 

古い写真や肖像画は

“生きる力の証拠品”。

 

そんな小さな気づきが重なっていくと

絵画の世界と今の私たちの毎日が

少しずつつながり始めます🕯

🕯 無料オンラインサロンのお知らせ

絵画の細部から“暮らしの物語”を読み解く
月替りの 無料オンラインサロン を開催しています。

  • 顔出しなし・知識ゼロでOK
  • 40分で“美の世界”がふわっと開く
  • 18〜19世紀の絵画・服飾・髪型の裏側を物語として楽しめる
  • 参加者さんの満足度は100%
  • 直近は初参加の方3〜7名が毎回合流しています

忙しさに埋もれていた“好き”が、
静かに息を吹き返す時間になりますように🕯

👉 参加申し込みはこちら

 

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です