ファッション史:貴婦人のドレスとサロン文化

本格メイド服とは?差がつくクラシカルスタイル、3つの秘密

本格メイド服とは

この記事では書ききれなかった
絵画の細部に隠れた“暮らしの裏側”を
初心者さんがいちばん楽しめる無料サロンでご案内しています🩰

顔出しなし・知識ゼロでOK。
当時の人々の美意識や、小さな生活の工夫を
物語として味わえる40分です。

今月のテーマは──
『毒と美|危険を知りながら美を選んだ人々の物語』

  • お顔出しなしで参加できます
  • 初心者さんのほうが楽しめる内容です
  • 静かに集中できる“美の時間”を過ごせます

🕯️ 美の物語を体験する無料オンラインサロン
(毎月・少人数/先着制)

👉 今月の開催日程を見る

→ メイド服の“美意識のルーツ”は、今月のサロンとも深くつながっています。

アオキ
アオキ
日本で不動の人気を誇るファッション史のカテゴリーと言えば、何と言ってもメイド服!

デザイナーとしてもメイド服をデザインする機会もありますよね?

 

ヨーロッパでも日本のメイド服は人気があります。

私はパリでメイド服を着て

ランドセルをしょって自転車に乗っている女性を見ました^^

 

メイド服が観られる映画は多くあります。

中でも代表はノーベル文学賞受賞作家のカズオ・イシグロ原作の『日の名残り』(ジェームス・アイヴォリー監督、アメリカ、1993年)。

衣装デザイナーは『眺めのいい部屋』『ハワーズ・エンド』のジェニー・ビーヴァン。

 

日本で有名なのは森薫さんの『エマ』。

こちらはイギリスヴィクトリア朝時代のメイドさんが主人公です。

 

そしてこんなご質問を頂きました。

「既成のメイド服ってぺらぺらしていまいち本物っぽくないんだけど、

どうしたらいいんでしょう?」

 

いきなり核心を突いた良い質問です。

実は本物のメイド服に見える秘密は生地そのものにあるんです!!

 

私はちょうどイタリアでメイド服の生地を入手してまいりましたので、

今回はメイド服の秘密に迫ります。

秘密1は生地そのものにあり!

アンティークメイド服から切って来たのではありませんが、

イタリアの老舗仕立て屋さんのアンティーク生地見本から切って参りました^^

 

実際のメイド服に使用されていた生地はこちら↓↓↓

本格メイド服とは綿サテン 黒

つるっとした厚めで丈夫な綿サテンです。

ん、ただの黒生地にしか見えない?

 

そうなんです、ただの黒い丈夫そうな生地に見えないといけないんです^^

ツヤ、ハリ、シミ、シワ、透け、ふんわり、は禁物!

公式お給仕用や玄関でお客様のお迎え用に着用。

でも朝に着ていたことも。

 

②白い小さい固く糊付けされたエリがついていました。

このエリの形は、時代ごとにデザインが変わります!

 

③お客様のお迎え用には、

この黒綿サテンの服に白い麻や白のごく薄い綿バティスタのキャップ。

本格メイド服とはメイド 1892年

こんなに薄いキャップのことも↓↓↓

本格メイド服とはキャップに使われたごく薄い綿バティスタ

見逃せないのは袖山!!

1890年~1892年に大流行したクチバシ型の上に尖った袖山。

つまりこのメイドさんたちは、

最新流行のドレスを着られるいいところのメイドさんたち。

 

服はメイドさん自身で用意しなければならないこともありました。

でも主人が優しかったり、主人の見栄のためにキレイなドレスを作ってもらえることも。

 

お給仕にはさらに白い手袋着用。

②朝限定ボーダーやグレー

朝のメイド服は、お掃除など汚れ仕事が多いので、

細い綿のボーダーやグレーの生地だったことも↓↓↓

本格メイド服とはCurraghmore House meets Downton Abbey 1905年 アイルランド国立図書館

エプロンは常に白!

この朝のエプロンは、

ひもで後ろでバッテンにしてボタンで留めていることが多かったです。

本格メイド服とはエプロンが動かないようにするためです。

 

トップのお給仕番長だけが黒い綿タフタやシルクのメイド服を着ていました。

 

裏地は綿の白バティスタ。

 

台所のお料理メイドは、綿のグレーか薄い色に細いボーダーまたはブルーの服。

 

それに引き換えお部屋付きメイドは濃い色の服を着ていました。

本格メイド服とはPublished by Neue Photographische Gesellschaft  1909頃

お部屋付きメイドのさらにお手伝いはほんの少女たちでした。

 

髪の毛は見えないようにひっつめてキャップに入れていました。

キャップやヘアバンドは白い麻か綿のバティスタ。

 

1890年の帽子タイプのものは糊付けされていました。

秘密2はただのエプロンじゃない白いエプロンにあり!

本格メイド服とはメイドさん 1910年頃

そして白い綿ピケ織か白のごく薄い綿バティスタのエプロン↑↑↑

この綿バティスタは最高にエレガントな場面で使います。

とても薄く、下の黒い服が透けて見えていました。

本格メイド服とは左;綿バティスタ 右;ピケ織

↑↑↑左がごく薄い綿バティスタ、右がピケ織です。

 

白い生地にヒダをつけて模様にしていました。

幅広の肩ヒモでエプロンを留めていました。

肩ヒモは後ろでバッテンにしたほうがエプロンがきちんと留まるので、好まれました。

 

エプロンはほぼ後ろまで全体を覆っていましが、前だけのこともありました。

 

エプロンの襟ぐりはまっすぐか半円形のこともありました。

エプロンには大きなポケットが二つ。

台所のお料理メイドはレースなし、麻のカンバス地や綿でした。

秘密3は見えるか見えないかの装飾にあり!

本格メイド服とは刺繍 「サンガッロ」

「サンガッロ」というアナだけをかがった刺繍で飾られることも。

 

エプロンや胸元はEntredeux(アントレデュー、)と呼ばれる、

間隔が空いたリボン状の共布で装飾されていました↓↓↓

本格メイド服とは写真が古くて見えにくいですが、

こんな感じで装飾は透ける部分と透けない部分で構成されていました。

 

このEntredeux(アントレデュー)は広く使われた装飾です。

ちょっと地方出の人のドレスの装飾にもなりました。

 

このようにエプロンの装飾は見えるか見えないか程度。

華美な装飾は禁物!!

 

忘れてはいけないのが小間使い。

これはとてもかわいらしい写真です。

パリの街のお祭りでお使いに行っている小間使いさん↓↓↓

本格メイド服とはパリの小間使いさん、お使いへ 1906年頃

いかがでしたか?

これで本物のメイド服を作るためには、

絶対条件である生地そのものが大事、

についておわかかりいただけたと思います。

🕯 無料オンラインサロンのお知らせ

絵画の細部から“暮らしの物語”を読み解く
月替りの 無料オンラインサロン を開催しています。

  • 顔出しなし・知識ゼロでOK
  • 40分で“美の世界”がふわっと開く
  • 18〜19世紀の絵画・服飾・髪型の裏側を物語として楽しめる
  • 参加者さんの満足度は100%
  • 直近は初参加の方3〜7名が毎回合流しています

忙しさに埋もれていた“好き”が、
静かに息を吹き返す時間になりますように🕯

👉 参加申し込みはこちら

 

こちらの記事もおすすめ!
ファッション史の真実 ファッション史:貴婦人のドレスとサロン文化

ファッション史の真実!ヨーロッパ1900年代のS字曲線が流行った本当の理由

2019年7月1日
大人のためのアート実践講座|ぬりえ・ファッション史・デザイン画で心と創造性を取り戻す、アオキデザイン
私は普段ファッション史について書かれたものをたくさん見ます。 そして1900年のところでいつも ん? と思います。  …
歴史上初めての足見せは1910年のあの日 ファッション史:貴婦人のドレスとサロン文化

歴史上初めての足見せは1910年のあの日、肌見せの20世紀ファッション史

2019年8月6日
大人のためのアート実践講座|ぬりえ・ファッション史・デザイン画で心と創造性を取り戻す、アオキデザイン
夏に肌を出している女性を見るとどう思う? 私はひたすら自由な時代に生きてるんだな~~って実感する。 似合わないとか、太い …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です